塾経営

塾経営

お月謝は「月単位」ではなく「週単位」でもらう

ワンオペ塾のumaです。小さな学習塾経営で生きていくアイデアを発信しています。今日は「お月謝は"月曜始まりの4週間区切り"で請求すると効率的」というお話です。おもに個別指導塾でのお話になります。月単位でもらうと通塾曜日によって不公平に個別指...
塾経営

新規お問合せで「勉強のコツ」を求められたら

ワンオペ塾のumaです。小さな学習塾経営で生きていくアイデアを発信しています。しばらく更新を怠けていてごめんなさい。今日は、「勉強のコツを教えてください!」という低学力層の生徒さんを預かる際の注意点・・・のお話です。勉強のコツさえ分かればで...
塾経営

自塾ウェブサイトに「営業」をさせる

ワンオペ塾のumaです。小さな学習塾経営で生きていくアイデアを発信しています。今日は、「広告宣伝費をかけすぎない生徒募集」のお話です。ウェブサイトが勝手に生徒を集めてくれる教室立ち上げ時期は認知されることに全力投球。新聞折込チラシやネットの...
塾経営

塾講師の「予習時間」は時給発生させるか問題

ワンオペ塾のumaです。小さな学習塾経営で生きていくアイデアを発信しています。今日は、「塾講師の予習ってギャラ発生させる?」ってお話です。僕は「ワンオペ」なのでこの問題は考える必要がないのですが、人を雇っていた法人時代にすごく苦労しました。...
塾経営

「請求書」を書面で配布してはいけない

ワンオペ塾のumaです。小さな学習塾経営で生きていくアイデアを発信しています。今日は、「書面の保護者お知らせを減らすと経費も時間も節約できる」お話です。ビジネス用LINEアカウントは必須こちらのポストでも書きましたが、ビジネス用LINEでか...
塾経営

ワンオペ個人塾は「塾生の講習会参加は必修」

ワンオペ塾のumaです。小さな学習塾経営で生きていくアイデアを発信しています。今日は、「塾生の講習会参加は必修にすると全部うまくいく」お話です。「講習会不参加」の塾生は辞めさせる!?これには前置きがあります。umaの個別指導塾では「講習会の...
塾経営

新聞折込チラシを使わないで生徒を集める

ワンオペ塾のumaです。小さな学習塾経営で生きていくアイデアを発信しています。今日は「新聞折込チラシを使わないで生徒を集める」ってお話です。広告宣伝費が利益を吹き飛ばす開校3年程度で「ウェブサイト」「口コミ」のみの生徒増員を目指します。そも...
塾経営

「社長」になると「嫌な奴」になる!?

ワンオペ塾のumaです。小さな学習塾経営で生きていくアイデアを発信しています。今日は「社長になると偉そうになるよね」ってお話です。偉そうだった社長時代たかが学習塾ですが、それでも独立した・法人化した、となると気持ちも大きくなるんでしょうね。...
塾経営

ゴールを決めておく塾経営

ワンオペ塾のumaです。小さな学習塾経営で生きていくアイデアを発信しています。今日は「定員数を決めておく」塾経営のお話です。果てしないマラソンのような塾経営雇われ教室長の頃は、ずーっと営業目標を追いかけて「ゴールの無いマラソン」をやらされて...
塾経営

拡張路線をとる前に「正社員雇って大丈夫?」

学習塾・個人塾の経営戦略を発信するumaです。北海道で学習塾勤務10年、ワンオペ個別指導塾15年やっています。独立して悠々自適な生活を手に入れました。今日は個人塾の正社員採用についてのお話しです。学習塾の多店舗経営に欠かせない「正社員の採用...