塾経営

塾経営

重要!個別指導塾の振替ルール

学習塾の独立開業を支援するumaです。北海道で学習塾勤務10年、ワンオペ個別指導塾15年やっています。独立して悠々自適な生活を手に入れました。今日は個別指導塾における超重要な「欠席時の振替どうする問題」を取り上げます。欠席時の振替授業は「自...
塾経営

個人塾が生徒を増やすには

学習塾の独立開業を支援するumaです。北海道で学習塾勤務10年、ワンオペ個別指導塾15年やっている大ベテランです。独立して悠々自適な生活を手に入れました。このポストは「ワンオペ個人塾」「個別指導」を想定しています。そして目指すのは「25~3...
塾経営

利益を上げ続ける塾だけが生き残る

雇われ教室長をやっていたころは、とにかく目先の数字(売上・生徒数・新規申込数)に追われる日々でした。当然です、それが会社員にとっての使命ですし、自分の給料は自教室の売り上げからしか湧いてきませんから。しかし本当の意味でやりがいのある塾経営と...
塾経営

教室長もワークライフバランスを

雇われ教室長時代のスケジュール当時の僕の1日は、・13:00教室に出勤・内勤業務あれこれ(生徒ごとのその日の授業プラン設計・講師への指示書づくり)・16:00~授業・21:30~授業終了・22:00~講師報告受け・22:30~上司報告電話・...
塾経営

人を雇う?いろいろ大変ですよ

自分でやったほうが早い売上を求めれば、「自分がやらなくていい仕事は人に振る」「自分にしかできない付加価値の高い仕事に集中する」が王道の経営戦略です。しかし、僕の考えるワンオペ個人塾の場合は「人を雇わない」経営戦略です。理由を以下にまとめると...
塾経営

「小さい塾」を逆手に取った経営戦略

大手塾と同じことをやっていては、物量で負けます。それに、目指すところが違うわけですから、戦略は別であるべきです。では、大手塾がやっていることは何でしょうか?・とにかく生徒数をかき集める・合格実績を外部に打ち出す・さまざまなコンテンツで広範囲...
塾経営

個別指導塾の「振替授業」問題

授業当日の欠席連絡は「自習席」へ個別指導塾は、欠席者の振替授業を無制限に受け入れてはいけません。これでは「振替の振替」「振替が取り切れず教室長の担当授業が増える」など、余計な手間がかかって仕方ありません。ここにも書きましたが、うちの塾ではル...