塾経営

お月謝は「月単位」ではなく「週単位」でもらう

ワンオペ塾のumaです。小さな学習塾経営で生きていくアイデアを発信しています。今日は「お月謝は"月曜始まりの4週間区切り"で請求すると効率的」というお話です。おもに個別指導塾でのお話になります。月単位でもらうと通塾曜日によって不公平に個別指...
失敗談

成績低すぎる生徒は入塾を断る

ワンオペ塾のumaです。小さな学習塾経営で生きていくアイデアを発信しています。今年早くも?2つ目のポストです。今日は「成績低すぎる生徒は最初から入塾させない」という戦略について。なんだか傲慢でぶっそうな話ですが、これには前提があります。成績...
塾経営

新規お問合せで「勉強のコツ」を求められたら

ワンオペ塾のumaです。小さな学習塾経営で生きていくアイデアを発信しています。しばらく更新を怠けていてごめんなさい。今日は、「勉強のコツを教えてください!」という低学力層の生徒さんを預かる際の注意点・・・のお話です。勉強のコツさえ分かればで...
塾経営

自塾ウェブサイトに「営業」をさせる

ワンオペ塾のumaです。小さな学習塾経営で生きていくアイデアを発信しています。今日は、「広告宣伝費をかけすぎない生徒募集」のお話です。ウェブサイトが勝手に生徒を集めてくれる教室立ち上げ時期は認知されることに全力投球。新聞折込チラシやネットの...
塾経営

塾講師の「予習時間」は時給発生させるか問題

ワンオペ塾のumaです。小さな学習塾経営で生きていくアイデアを発信しています。今日は、「塾講師の予習ってギャラ発生させる?」ってお話です。僕は「ワンオペ」なのでこの問題は考える必要がないのですが、人を雇っていた法人時代にすごく苦労しました。...
節税

マイクロ法人の確定申告1期目こうやった

こちらの記事に書いた通り、マイクロ法人をつくって国保から健保に切り替え、節約に成功したumaです。今回はその法人の確定申告を自分でやろうというお話です。umaは税理士資格はないので、個別質問は受けられません。以下の記載は備忘録です。自分で確...
塾経営

「請求書」を書面で配布してはいけない

ワンオペ塾のumaです。小さな学習塾経営で生きていくアイデアを発信しています。今日は、「書面の保護者お知らせを減らすと経費も時間も節約できる」お話です。ビジネス用LINEアカウントは必須こちらのポストでも書きましたが、ビジネス用LINEでか...
塾経営

ワンオペ個人塾は「塾生の講習会参加は必修」

ワンオペ塾のumaです。小さな学習塾経営で生きていくアイデアを発信しています。今日は、「塾生の講習会参加は必修にすると全部うまくいく」お話です。「講習会不参加」の塾生は辞めさせる!?これには前置きがあります。umaの個別指導塾では「講習会の...
失敗談

「生徒数100人の教室」は諦めた

ワンオペ塾のumaです。小さな学習塾経営で生きていくアイデアを発信しています。今日は、独立開業後に「事業をスケールして人雇ってガンガン教室出すぞ!」で失敗したお話です。事業の拡大化が招く悲劇学習塾の事業拡大といえば、複数教室の運営です。人を...
失敗談

塾用サブスク教材で失敗した話

ワンオペ塾のumaです。小さな学習塾経営で生きていくアイデアを発信しています。今日は「塾用サブスク教材をいろいろ試したけど、経費かさんで失敗した」ってお話です。映像配信サービスで高校コースを作ろう!で失敗もともとは小学・中学コースのみではじ...