塾経営 利益を上げ続ける塾だけが生き残る 雇われ教室長をやっていたころは、とにかく目先の数字(売上・生徒数・新規申込数)に追われる日々でした。当然です、それが会社員にとっての使命ですし、自分の給料は自教室の売り上げからしか湧いてきませんから。しかし本当の意味でやりがいのある塾経営と... 2023.12.10 塾経営
塾経営 教室長もワークライフバランスを 雇われ教室長時代のスケジュール当時の僕の1日は、・13:00教室に出勤・内勤業務あれこれ(生徒ごとのその日の授業プラン設計・講師への指示書づくり)・16:00~授業・21:30~授業終了・22:00~講師報告受け・22:30~上司報告電話・... 2023.12.09 塾経営
塾経営 人を雇う?いろいろ大変ですよ 自分でやったほうが早い売上を求めれば、「自分がやらなくていい仕事は人に振る」「自分にしかできない付加価値の高い仕事に集中する」が王道の経営戦略です。しかし、僕の考えるワンオペ個人塾の場合は「人を雇わない」経営戦略です。理由を以下にまとめると... 2023.12.09 塾経営
塾経営 「小さい塾」を逆手に取った経営戦略 大手塾と同じことをやっていては、物量で負けます。それに、目指すところが違うわけですから、戦略は別であるべきです。では、大手塾がやっていることは何でしょうか?・とにかく生徒数をかき集める・合格実績を外部に打ち出す・さまざまなコンテンツで広範囲... 2023.11.19 塾経営
開業マニュアル 独立後、任意継続にするか国保にするか 「任意継続」が有利な場合も会社員だと「厚生年金」「健康保険」に入っていましたよね。独立すると無条件で「国民年金」「国民健康保険」になるのかというと、それとは別に「任意継続」というものがあります。任意継続とは、今まで会社が払ってくれていた折半... 2023.11.15 開業マニュアル
塾経営 個別指導塾の「振替授業」問題 授業当日の欠席連絡は「自習席」へ個別指導塾は、欠席者の振替授業を無制限に受け入れてはいけません。これでは「振替の振替」「振替が取り切れず教室長の担当授業が増える」など、余計な手間がかかって仕方ありません。ここにも書きましたが、うちの塾ではル... 2023.11.11 塾経営
開業マニュアル 固定電話を契約しない!これだけのメリット 学習塾の開校時、電気や水道などインフラの契約をすると思いますが、悩ましいのが「固定電話」ですよね。不要になったので、解約しました。そう考える理由は以下の通りです。・固定費の削減・問合せ応対はすべてウェブサイトからで業務簡略化・営業電話を受け... 2023.10.27 開業マニュアル
開業マニュアル 学習塾のテナント契約チェックリスト 必ずロケーションと開校タイミングを見て、契約の話をしましょう。学習塾の教室開業はあせらず、まずは契約前にこちらのチェックリストで確認を。地域の保護者がよく利用する場所のそばか(スーパーの向かいなど)駐輪場が確保できるか(地域によって駐車場1... 2023.10.22 開業マニュアル
資産を守る マイクロ法人作って社会保険料が75万円安くなった話 国民健康保険料90万円を何とかしたい個人事業主で利益を出すと、とにかく国民健康保険料が気になります。こちらは、ある年の僕の保険料です。ざっと、内訳を書くと・・・①売上 900万円②経費 180万円③青色申告控除後の所得(①-②-65万円)6... 2023.10.16 資産を守る
開業マニュアル 備品は「安い」「便利」「ポイント」がカギ 備品購入先の優先順位教室備品はほぼネットで揃います。優先度順に、ヨドバシ(少量の備品など)楽天(ヨドバシで見つからないもの)アマゾン(楽天で見つからないもの)アスクル(アマゾンで見つからないもの)にしています。ポイントが付いたら私用に使いま... 2023.10.14 開業マニュアル